新アドレスはこちらです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
http://gaishi-michishirube.com/technic/books/34/
就職ランキング1位です!
前回は、通信教育第一弾において
「経済・金融」全般を幅広く捉える本を読んでいただきました。
これまで経済や金融の仕組みに疎かった人も、
面白いように理解できたのではないかと思います。
感謝!のメールも2通ほどいただき、嬉しい限りです。
※了承をもらったので、第一弾の一番下に貼っておきました。
では通信教育第二弾に行きたいと思います。________________________
前回の2冊で、経済・金融全般の土台概念はほとんど網羅したので、
経済に関しては、新聞を読むことを前提に、
個人的に興味がある分野を深めてもらえばいいかと思います。
日経新聞を少しでもいいから読むようにしてくださいね。
※本日紹介するマーケットについても分かってくれば
なおさら分かりやすくなります。
さて、第2回はマーケットと会計を学習してもらいます。
必修本は1冊。
まずはマーケット(市場)についての紹介。
読む本はこちら。
全員読んで欲しい。
図解 株式市場とM&A
この本は、自分がカフェの経営者として起業する場面から始まり、
企業規模を拡大する過程で、資金調達、株式上場(IPO)、株式分割、
M&A、敵対的買収などが経験、かつ学べてしまう素晴らしい本です。
こちらも前回の細野シリーズのように、
誰でもすんなり読める構成になっています。
そして言葉の定義や概念をしっかり捉えることができる良書!
今までアヤフヤだった用語がすっきり定着します。
もともとはブログで連載していた作品だったのですが、
あまりの分かりやすさと反響の大きさに書籍化された一品です。
(※現在は書籍化された関係上、webでは読めなくなっている。)
株式・投資関連の本でベストセラーにもなった1冊です。
外資就活生はもちろんですが、
M&Aや会社のことに興味がある人、
株式に関係するニュースが何となくしか分からない人は
ぜひ読んでみてください。
続いて会計について。
こちらは投資銀行やコンサルの鬼門であるJOB選考において
多少優位に立ち、勝ち進むための知識を得る本です。
少々専門的な部分がありますので、読みたい人だけが読めばいいです。
簿記3級を知っていれば、そんなに難しくはありません。
[新版] MBAアカウンティング
会計に関して浅く広く書いてあります。
必要最低限の知識が無理なく学習できるかと。
前半部分はさらっと流して読んでくれればいいと思います。
後半部分は、企業の安全性や収益性、成長性などを
見抜くには財務のどこに注目していけばいいのかを
中心に勉強してみてください。
MBAバリュエーション
こちらは企業価値の計算方法を簡単な例題と共に
学ぶことができるのでオススメ。
ジョブ中に持参していた人も何人かいましたね。
DCF法、コンプス法など分かりやすく書かれています。
新版MBAマーケティング
こちらは超有名。
基本から応用まで書いてあり、就職してからも何かと使えそうな一冊。
戦略提案のときはチラチラ見ながらやっていた気がする。
ただ、JOBのために勉強するとすれば不要かな。
P&Gセミナーで勉強したSWOT分析や
4P、3Cくらい知っていれば問題ないかと。
数日中にJOBについてアップします。
これらを読む必要性を詳しく解説します。
参考になりましたか?よろしければクリックお願いします。
◆「ハイレベル就活生へ贈るキャリアメルマガ −外資系への道標−」創刊!
超一流企業の選考プロセス、攻略法、インターン情報等をメルマガ限定配信。
開設(2010/12/5)から多数のご購読ありがとうございます。
ご登録はコチラです。
(※不要でしたら即時解除可能。)
◆2012年入社の内定者の皆様へ
卒業までにメタルといっしょに何か成し遂げませんか?
詳しくはコチラです。
外資系企業内定術2012年卒版 外資難関企業を目指す2012年卒生へ 内定率95.9%の就活の極意を無料公開。 www.syu-katu.net |
外資系の英語面接対策に 英語バイリンガル育成プログラム「リスニングパワー」。満足度No.1を獲得した超優良教材。TOEIC対策にも有用。 listening-power.com |
超難関企業への転職アドバイス 超難関の外資系企業に転職で年収1.7倍。転職「大」成功術!全額返金保証。 www.1jobchange.net |
面接で緊張しない方法 一度きりの大事な局面で悩まなくてよくなります。全額返金保証。 kincyou.net |
さっそく株式市場とM&A読破しました。
市場で起きてることがとても分かりやすく説明されてて、読んでよかったです。
上記の方と同様ですが、株式市場の本読みました。変な専門書読むより、ぜんぜんいいですね!紹介していただく本は、常に良書で大変ありがたいです