http://gaishi-michishirube.com/technic/books/241/こんばんは、メタルです。
年末年始は更新するとか言っておきながら、更新しませんでした、ごめんなさい。
今年の年末年始は、特に仕事もなかったので、ゆっくり過ごしました。
・スノボ旅行
・温泉旅行
・初詣
・読書
・飲み
・不動産投資の勉強
・FX
その中で、本は10冊以上(つまらなくて途中で捨てたもの含む)読みましたので、
面白かったものを紹介します。
企業再生プロフェッショナル
すでに
こちらの記事で紹介したので割愛しますが、
民事再生等の法的整理の大枠がとても分かりやすく書いてあるのでオススメです。
JALの件もあるし、時事の理解を深める意味でも読んでみるといいでしょう。
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
丸善で山積みになっていたので手に取りました。
立ち読みでもしてみて、興味があればどうぞ。
日本では「タダよりこわいものはない」と言いますが、
まさにその”フリー”について考察した読み物。
中国での海賊版、検索・・・。
なかなか面白かったです。
息抜きにでもどうぞ。
お厚いのがお好き?
1年くらい前に、友達に貰ったのでこの機会に読んでみた本。
世界の名著20冊のあらすじが、3時間で分かります。
かなり邪道な本ですが、私は結構好きです。
これで文学ジャンルに話が移ったときには、話を合わせるくらいはできそうです。笑
息抜きにでもどうぞ。
・ラーメンで読み解くマキャベリの「君主論」
・ダイエットで読み解くニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」
・コンビニ業界で読み解く孫子の「兵法」
・エンターテインメントで読み解くパスカルの「パンセ」
・女子アナで読み解くサルトルの「存在と無」
・テレビ業界で読み解くフロイトの「精神分析入門」
・グラビアアイドルで読み解くプラトンの「饗宴」
・六本木ヒルズで読み解くモンテスキューの「法の精神」
・駅弁で読み解くソシュールの「一般言語学講義」
・お笑い芸人で読み解くドストエフスキーの「罪と罰」
・日光金谷ホテルで読み解くプルーストの「失われた時を求めて」
・ペットで読み解くヘーゲルの「精神現象学」
・腕時計で読み解くアダム・スミスの「国富論」
・カメラで読み解くキルケゴールの「あれか これか」
・バスガイドで読み解く宮本武蔵の「五輪書」
・花火で読み解くハイデガーの「存在と時間」
・アミューズメントパークで読み解くベンサムの「道徳及び立法の原理序論」
・グルメで読み解く福沢諭吉の「学問のすすめ」
・占いで読み解くカフカの「城」
・ホテイチで読み解く羅貫中の「三国志演義」
鳩山由紀夫の政治を科学する (帰ってきたバカヤロー経済学)
バカヤロー経済学
http://gaishi.seesaa.net/article/121254641.htmlの第2段。
今度は民主党、鳩山内閣について取り上げています。
とりあえず、現在の民主党の戦略について違った見方ができるので、話のネタにはなるでしょう。
興味があればどうぞ。
半日で読む 源氏物語
高校生時代に、「結局、源氏物語って何なの?」って感じで終わっていたのと、
懐かしの代ゼミの吉野先生が出していた本ともあって読んでみました。
全体像が捉えられるのと、息抜きにはかなりオススメです。
源氏物語は、官能小説でした。
「モテる男はこう口説く!」5日間集中レッスン (PHP文庫)
Amazonの
ベストセラー
に名を連ねていたのと、
amazon評価がものすごく高かったのと、500円だったので。
内容は・・・、この類の本を馬鹿にできないと思いました。
超実践的で具体的かつ分かりやすい。・飲み会でモテるために
・会社、職場でモテるために
・ネットで知り合ってモテるために
・パーティーの場でモテるために(→まさに就活の場です。)
就職活動はまさに最高の出会いの場でしたし、
そんな貴重な時間の機会損失のないためにも、男性陣にぜひ一読を推薦します(笑)
マナーとかきっかけ作りの部分は参考になります。
◆おまけ
私が何か読み物を探すときは、
Amazonで
ベストセラー
のページから適当に探します。
人のレビューも載っていて、いいフィルタリングになるので、
ぜひその中で読みたい本を探してみてはどうでしょう。
ベストセラーへ
以上になります。
また近いうちに更新します。
posted by メタル at 23:16
| 東京 ☁
|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
使える就活本の紹介